編集人

@ブログ

マナーモードとサイレントモード

事態に直面して初めてその構造を知ることもまだまだあると気づかされました。疑問から真理にたどり着く。日常から心掛けているのですが…。都企業組合の何気ない日常のブログです。
運営情報

「ChatGPTを使ってみませんか」研修会のご案内(組合員向け)

都企業組合の役職員研修会を開催いたします。
@ブログ

季節の涼味 水ようかん

こし餡を寒天でやさしく調えた、夏の涼菓。餡のほどけ具合と寒天の舌ざわりが絶妙で、ほどよい甘さと小豆の香りが、ふわりと広がります。
@ブログ

夏の銘菓 しんこ

ほんのりお米の香りがただよう、素朴なおいしさの白。抹茶を練り込んだ緑。そして、ニッキが香る茶色。塩味と甘みがほどよく調和した、夏の風物詩です。
運営情報

かぶとむし探検隊

都企業組合はかぶとむし探検隊を応援しています。夜の山道を散策すると、電灯の周りやくぬぎの木に、何匹もかぶとむしが見つかりました。こどもたちは喜びの声をあげていました。最後に参加した大人とこどもたちには、かぶとむし先生から、かぶとむし探検隊参加の表彰状が配られました。
運営情報

都企業組合バス旅行のご案内

都企業組合の組合員の皆さまにバス旅行をご案内いたします。開催日は2025年9月14日の日曜日です。
@ブログ

初夏の風物詩 若鮎

ぎっしり詰まった、もちもちの求肥を焼き皮で挟み、鮎に見立てた和菓子。ひれやえら、顔の焼き印が生き生きとした姿を表し、口に運べば、ほどよい香ばしさが広がり、旬の味わいを楽しめます。
@ブログ

のどごしのよい季節の味わい─蕨餅

わらびもちは、のどごしのよい季節の味わいとして、広く親しまれています。
@ブログ

笹の香りに包まれた銘菓─ちまき

粽は、災厄を祓う縁起物ともいわれます。夏に「蘇民将来」の故事にちなんで門口に飾る習慣もありますが、ふとした時に誰かを気遣う真心こそが、艱難辛苦を乗り越える力になることを、そっと伝えてくれているようにも感じます。
@ブログ

柏餅

柏餅は、上新粉に砂糖を加えた生地を、蒸しながらほどよく練り合わせて「もち」に仕立て、こし餡や味噌餡を包み込み、柏葉で巻いたものです。
タイトルとURLをコピーしました