@ブログ

うぐいす餅

ウグイスもちは求肥を使った弾力のある食感と、ウグイス色に透けるような表皮が特徴の和菓子です。中身は粒あんです。外側に香ばしいきな粉をまぶすことで風味が増しています。
@ブログ

草餅

よもぎをたっぷり使った草もちは、香り高く風味豊かで味わい深い仕上がりです。桜餅や柏餅と同じように、草もちも植物の香りを活かした和菓子のひとつです。その味わい深さは、和菓子職人の技と、先人の知恵が生み出したものと言えるでしょう。
@ブログ

桜餅

桜もちは、甘く味付けした桜色の道明寺粉を蒸し、こし餡を包んで丸めたものを塩漬けの桜の葉で巻いた和菓子です。
@ブログ

山の雪

末廣屋さんの代表銘菓のひとつである「山の雪」をご紹介しています。茶褐色に焼き上げられた表皮には生姜風味の糖衣が懸けられています。 しっとりとした口当たりに、ほどよい歯ざわりが調和して、上品なこし餡の味わいを愉しめる逸品です。
@ブログ

桃乃餅

桃乃餅(もものもち)を食べました。もちの中身は白あん。その中には桃の果肉。末廣屋さんの新作です。とてもおいしいおもちです。
@ブログ

ももの上生菓子

桃の上生菓子について考察するページです。
@ブログ

老松(おいまつ)

誰しも老いるかわりに経験の蓄積を得るものであり、それがさらに輝きを保つ源になるものだという思いが込められていることが伝わります。
@ブログ

ひちぎり

京都の和菓子。「ひちぎり」をご紹介しています。
@ブログ

和菓子

和菓子には季節をあらわす趣向が凝らされており、そのかけがえなさを愉しみ味わうことができるのです。
地域企業

Hanaアイス

京都老舗店の白味噌を使ったオリジナルソフトクリームを販売しています。塩分糖分控えめ。味噌󠄀の香りを楽しみながら後味スッキリ。
タイトルとURLをコピーしました